2014年01月18日

Androidタブレット×スマートフォン×Bluetoothテザリング

Wi-FiモデルのAndroidタブレットを購入して、外出時はWiMAXルーターと組み合わせて現在使用中です。(2014/1/18現在)
大都市から離れた地方都市でWiMAXを使っていると、繋がらない場所が意外に多いことで不便を感じることも多く、また大きくないにしても持ち歩く機材が1つ増えることの煩わしさも微妙にあったり…
そんなこんなでWiMAXの1年縛りの終わりも近付き、WiMAX2が始動したことですしこの際解約をしようという方向で検討中。
しかし、WiMAX2は地方都市では当面エリア外で、WiMAXとLTEで使用することになりなんだかバカクサイ。


ということで。
スマートフォンの回線でタブレットも通信させよう!計画発動!!

簡単お手軽な方法ですとWi-Fiテザリングを使いスマートフォンとタブレットを繋げるわけですが…
テザリング機能が使えない機種もあるわけで。。特に古い機種は通信キャリアでテザリングを禁止されていたので機能がはずされていたり。。

別の方法で繋げてあげることになります。

USBテザリング・・・およそのスマートフォンで使える手段のようですが、USB HOST機能がないタブレットでは使えませんし、ケーブルの煩わしさが120%!

Bluetoothテザリング・・・通信キャリアのテザリング禁止によって機能がはずされていたりしますが、Bluetooth DUNのアプリ利用で使える場合アリ。


今回の場合、スマートフォンが「SH-03C」、タブレットが「MeMO Pad HD7」のかなり最悪な取り合わせ条件の部類なため、Bluetoothテザリングを選択することになりました。


テザリングを有効にするアプリは多くあります。
・EasyTether
・PdaNet
・FoxFi
ちょっとGoogleさんにお尋ねするとこの辺のアプリの情報が多め?

結論から書くと、これらのアプリはフリーズや異常終了などしてしまいSH-03CではWi-Fiテザリング、Bluetooth DUNを利用することはできませんでした。


他に、Bluetooth DUNに特化した「CobaltBlue」というアプリも見つかります。
このアプリはBluetooth DUNプロファイルをアプリでエミュレーションするという気合の入ったアプリで、カーナビとのDUN接続では多くの実績がブログ報告されています。SH-03Cでの動作も確認できました。
原理的にはタブレットと繋がると思うのですが、タブレット側に使うアプリが同じ作者から公開されていないので使い方は面倒になりそうな予感。


いろいろ探し歩いた結果、CabaltBlueと同種のアプリ「BlueDUN」に行き着きました。
「BlueDUN」と対で使う「BlueVPN」というアプリも公開されていて、作者のホームページには比較的よく使用説明も掲載されているなど良さそう。
BlueDUNの試用版では5分間しかできませんが、動作確認には十分。

1) SH-03CにBlueDUN、MeMO Pad HD7にBlueVPNをそれぞれインストール。
2) SH-03CのBlueDUNを起動し、Start Serviceを押す。
3) MeMO Pad HD7のBluetoothをオン。
4) SH-03CとMeMO Pad HD7をペアリング。
5) MeMO Pad HD7のBlueVPNを起動し、接続相手SH-03Cを選択。

あっさり接続。。。
つづく?


BlueDUN Trial
Get it on Google Play

BlueDUN
Get it on Google Play

BlueVPN
Get it on Google Play
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 行田情報へ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ    ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by パソコンにゃんこ先生 at 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン/PDA
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
.
Powered by さくらのブログ