「ZenFone 5」を買ってみた。 の続編です。
“ZenFone 5”を数日使ってみましたが、そこそこ快適動作です。。
これが、2年前に発売された機種とは思えないです。
でも、さすがにストレージ:16GBはちょっと不安。
そこで、64GBのmicroSDXCカードを購入しました。

購入価格、2千円弱。
本体“ZenFone 5”の4分の1の程度の価格で、容量は内部ストレージの4倍(苦笑)
破格値な分、機能がちょっとばかり削られている部分もあります。
まあ、それでもスピードクラスは“Class10”と表記です。
最近ではよく見る表記“UHS-I”の表記がないので微妙な感じ。
“ZenFone 5”の外部ストレージ用にmicroSDカードを購入してので、
早速“ZenFone5”をAndroid 5.0にアップデートです。
まず、ASUSの“ZenFone 5”製品ページ( https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone_5_A500KL/ )を表示。
そこから、サポートのページ( https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone_5_A500KL/HelpDesk/ )へ移動。
更に、ドライバーとツールのページ( https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone_5_A500KL/HelpDesk_Download/ )へ移動。
OS選択が表示されたら、“Android”を選択。
表示された一覧から、“ファームウェア”をクリックして開く。
ファームウェアのバージョン一覧から、「 バージョン JP_12.4.5.57 」をダウンロードします。
※ここで注意。バージョン一覧の最初の方にある「バージョン JP-11.4.6.107(KK)」など“JP-11.”とかで始まっているファームウェアはAndroid 4.2のファームウェアです。
ダウンロードできたら、そのファイルをそのままSDカードにコピー(または移動)。
※フォルダの下に置いておくと反応してくれないようです。
そして、“ZenFone 5”を再起動させると、アップデートを認識します。
あとは、先にコピー(または移動)したファイルを指定して更新を開始させ、しばらく待ちます。

アップデートが終了して、再起動、アプリの最適化が終了すれば、
“ZenFone 5”のAndroid 5.0 Lollipop版が完成!

アップデートしない方が良かった的なブログ投稿をお見かけしました。
気にはしながらも、Lollipopの魅力にに負けたわけですが…
プレインストール(プリロード)されているアプリの更新をすると、かなり内部ストレージが消費されてしまうのは困りもの。
外部ストレージ(SDカード)に移動もできなかったりするので、使わないアプリはアップデートをアンインストールして無効にしておくのがオススメという感じになりますでしょうか。
ひとまず、これで“ZenFone 5”の使い始め設定は終わりです。
“ZenFone 5”を数日使ってみましたが、そこそこ快適動作です。。
これが、2年前に発売された機種とは思えないです。
でも、さすがにストレージ:16GBはちょっと不安。
そこで、64GBのmicroSDXCカードを購入しました。

購入価格、2千円弱。
本体“ZenFone 5”の4分の1の程度の価格で、容量は内部ストレージの4倍(苦笑)
破格値な分、機能がちょっとばかり削られている部分もあります。
まあ、それでもスピードクラスは“Class10”と表記です。
最近ではよく見る表記“UHS-I”の表記がないので微妙な感じ。
“ZenFone 5”の外部ストレージ用にmicroSDカードを購入してので、
早速“ZenFone5”をAndroid 5.0にアップデートです。
まず、ASUSの“ZenFone 5”製品ページ( https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone_5_A500KL/ )を表示。
そこから、サポートのページ( https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone_5_A500KL/HelpDesk/ )へ移動。
更に、ドライバーとツールのページ( https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone_5_A500KL/HelpDesk_Download/ )へ移動。
OS選択が表示されたら、“Android”を選択。
表示された一覧から、“ファームウェア”をクリックして開く。
ファームウェアのバージョン一覧から、「 バージョン JP_12.4.5.57 」をダウンロードします。
※ここで注意。バージョン一覧の最初の方にある「バージョン JP-11.4.6.107(KK)」など“JP-11.”とかで始まっているファームウェアはAndroid 4.2のファームウェアです。
ダウンロードできたら、そのファイルをそのままSDカードにコピー(または移動)。
※フォルダの下に置いておくと反応してくれないようです。
そして、“ZenFone 5”を再起動させると、アップデートを認識します。
あとは、先にコピー(または移動)したファイルを指定して更新を開始させ、しばらく待ちます。

アップデートが終了して、再起動、アプリの最適化が終了すれば、
“ZenFone 5”のAndroid 5.0 Lollipop版が完成!

アップデートしない方が良かった的なブログ投稿をお見かけしました。
気にはしながらも、Lollipopの魅力にに負けたわけですが…
プレインストール(プリロード)されているアプリの更新をすると、かなり内部ストレージが消費されてしまうのは困りもの。
外部ストレージ(SDカード)に移動もできなかったりするので、使わないアプリはアップデートをアンインストールして無効にしておくのがオススメという感じになりますでしょうか。
ひとまず、これで“ZenFone 5”の使い始め設定は終わりです。
【インターネット/モバイルの最新記事】