2020年01月04日

常時SSL化されてないブログを裏技的なやり方で常時SSLする

今回は常時 SSL に対応していないブログサービスを 裏技的なやり方で常時 SSL 化してしまおうと言うお話です。

色々調べてみると、常時 SSL に対応していないブログサービスがまだまだ多い状況のようです。
このブログは『さくらブログ』を使用していますが、この記事を書いている段階では常時 SSL に対応していません。それだけでなく、対応する予定というのも見えていない状況です。
まあ、レンタルサーバーのおまけ的な存在なのかもしれませんので、そこまではサービスできないということはあるのかもしれませんけどね。
どうしても常時 SSL 化をしたいのならレンタルサーバーで WordPress を使えということにも思えますね。

この他いくつかブログサービスを使っていますが、そちらの方は手動になるものの常時 SSL 化に対応できているようです。
まだまだ常時 SSL 化に対応していないブログサービスはそこそこあるので『さくらブログ』が 悪いとは言いませんが、時代の流れ的に常時 SSL 化はしないという選択肢はないでしょう… 。
.

続きを読む
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 行田情報へ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ    ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by パソコンにゃんこ先生 at 02:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術メモ・ヒント
2020年01月02日

音声文字入力は、GoogleドキュメントとGoogle音声入力

一つ前の記事では、音声入力を使うことによる SEO の可能性を話しました。
そう、文章を音声入力で入力しているので、まさに話しましたです。
今回は、特に Google ドキュメントと Google 音声入力を使って文章を入力する方法について少し話してみます。

今使っているパソコンでは音声入力を初めて使うので、マイクの設定が悪くしっかり入力できないかと思いきや、実はGoogle 音声入力でしっかり入力できたりするという非常に Google 音声入力が強力だということが分かる結果でした。
ある程度以上のスペックのパソコンであればすらすらと Google ドキュメントを使って音声入力をすることができるので、とても便利だと思います。
どのくらいのパソコンスペックならば良いかといえば、 かなり古いCeleronやN シリーズの Celeron を使っている低スペックのパソコンでもない限りほぼ OK なのかと思います。

続きを読む
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 行田情報へ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ    ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by パソコンにゃんこ先生 at 13:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術メモ・ヒント
2019年12月31日

音声認識でタイピングいらず文字入力

音声認識技術は非常に発達しかなり高精度に文字を入力できるようになりました。
Windows 10などにも音声認識機能は標準で着きましたが、認識効率はいまいちで少し使いづらいような気がします。
認識力の高さでは断然 Google の音声入力やApple の Siri の方が良い感じですね。
ただ、パソコンに直接文字を入力したい場合に少々不便があります。
パソコンとスマートフォンを連携させる使い方ができるアプリなどもありますが、有名どころのメーカーなどが作成しているものがあまりなく、セキュリティ面や将来の継続利用で不安があります。

色々な方法を試してみましたが、どれも一長一短でこれという決め手がありません。

例えば Google 音声入力を使った場合、句読点の入力や改行のところで問題があったり、先頭に半角スペースが付加されてしまうなどのちょっとした手の届かない所があります。

いくつかのアプリを試してみました。
続きを読む
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 行田情報へ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ    ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by パソコンにゃんこ先生 at 20:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット/モバイル
2016年11月09日

ZenFone 5を「Lollipop」にしてみた。

「ZenFone 5」を買ってみた。 の続編です。



ZenFone 5”を数日使ってみましたが、そこそこ快適動作です。。

これが、2年前に発売された機種とは思えないです。



でも、さすがにストレージ:16GBはちょっと不安。

そこで、64GBのmicroSDXCカードを購入しました。

microSDXCカード64GB

購入価格、2千円弱。
本体“ZenFone 5”の4分の1の程度の価格で、容量は内部ストレージの4倍(苦笑)

破格値な分、機能がちょっとばかり削られている部分もあります。

続きを読む
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 行田情報へ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ    ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by パソコンにゃんこ先生 at 16:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット/モバイル
2016年11月06日

「ZenFone 5」を買ってみた。

めちゃくちゃブログに書きたいことがあって、
ちょー久しぶりにブログ更新であります。


何があったかといいますと。

新しいスマートフォンを購入いたしました!

D社、K社、S社など大手キャリアとご契約の方々はワリと機種変更されているようですが…

初購入のAndroid端末からMVNOのSIMを使ってきている身としては、なかなか新しいスマートフォンを買うことができず、やっと2台目Android端末を買ったのです!!

ZenFone 5

どんどん新しい端末が発表される中、“ZenFone 5
もう、2年も前に発売された端末ですよ!!

続きを読む
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 行田情報へ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ    ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by パソコンにゃんこ先生 at 21:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の雑多な話
.
Powered by さくらのブログ